のためのアーカイブ ‘スタッフより。’ カテゴリ:
疑問・質問はすべてここで解決!

こんにちは。
9月も一週間が過ぎようとしています。先週に比べて涼しくなり、秋の訪れを感じますね🍁
さて、東京総合研究所 HP内「よくある質問」のページが新しくなりました♪
これまでのものに比べて一層踏み込んだ、わかりやすい解説を加えています!
そもそも投資顧問って何…?
オプション取引のメリットとは…?という疑問、
海外出張時の対応への不安などもこのページを見れば解決できます。
東京総合研究所HP【「よくある質問」のページはこちらから】ご覧ください。
リアルタイムでの質問はチャットで受け付けています♪
弊社サービスについて気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください!
チャットでお問い合わせいただけます
どんな方にも平等に。

みなさんこんにちは!
スタッフの坂本です。
本日、12月9日は「障害者の日」ということを、皆様はご存じでしょうか?
この日は、国際障害者年である1981年、
現在の内閣府主催の中心記念事業である「広がる希望の集い」で制定され、
現在の厚生労働省によって実施されています。
昨今、2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックに向け、
障害を持った方々への意識が強まっているように感じます。
また、「障害」を「障がい」とひらがな表示することを
勧める動きもでてきています。
「害」の字を広辞苑でひいてみると、「そこなうこと、悪くすること」とあり、
「公害」「害悪」「害虫」という言葉にも含まれるように、
「障害者」は他者に「害」を与える存在である、
とのマイナスのイメージをもたらしてしまうためです。
しかし繊細な問題であるがために、これに関しては賛否両論に分かれています。
リオ五輪、2016年パラリンピック水泳の日本代表であり、
生まれつき右腕の肘から下部分のない一ノ瀬メイ選手は、
このように持論を展開しています。
「腕がないのが障害なのではなく、それを持って生きていく社会が『害』だ。
私からしたら障害は本人ではなく社会だから、
ひらがなに直して勝手に消さないでほしい。」
これはとあるテレビ番組に出演した際の言葉ですが、
とても深く考えさせられるものですよね。
この写真のリボンは、イエローリボンと呼ばれています。
これは、2014年に批准された障害者権利条約を、より多くの人に広めようとする
シンボルマークです。
この機会に、これらの活動にも目を向けると同時に、
弊社としても、投資の経験のある方も、ない方にも平等で安心の
アドバイスを心がけていきたいなと気を引き締めております。
以上、坂本でした。
仕事のミスを減らすには・・・

みなさんこんにちは♪
スタッフの坂本です。
突然ですが、みなさまは仕事においてミスをしてしまった事はございますか?
どんな方でも、必ず一度はご経験あるのではないでしょうか。
もちろん、私にも、その経験はあり・・・
その度に反省し、次こそは!と意気込んでいても、
ふと気が緩んだ瞬間にミスはやってくるのです。
こんな自分を変えたい!もっとミスを減らしたい!!
そう思っていた今日この頃、
この本に出会いました。
その名も、「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」
なんと今の私にぴったりなタイトルでしょう。
こちらの本は、弊社代表、大山からの紹介で出会ったのですが、
なぜ、人はミスを繰り返してしまうのか、
どのようにしたらそのミス癖を克服できるのかを
端的に記したとても勉強になる本です。
まだ、ぱらぱらとしか読んでいなのに、もうわくわくとしてしまいます。
ぜひ、ゆっくりと読み、今後のミス防止に
つなげたいと思います。
みなさまも、お手にとる機会があればぜひ
読んでみてくださいね!
以上、坂本でした。
ホッと一息

みなさんこんにちは♪
スタッフの坂本です。
寒さが深まる中、とても心配なニュースを目にしました。
毎年、この時期になると流行する、鳥インフルエンザについてです。
冬の乾燥した空気と、寒さで弱まる体の免疫によってどんどんと流行し、
学校や会社など特に人の集まる場所で一気に勢力を強める
インフルエンザウイルスですが、今年は11月という早い段階で
多くの感染例が観測され、日本中を震撼させているようです。
鳥インフルエンザの、野鳥や家畜への被害は例年耳にするものですが、
今年はなんと、展示用の鳥にまで蔓延しているといいます。
そうなると、さらなる感染を防ぐために、殺処分は免れません。
命の大切さを教えるはずの動物園において、
このような事態が起こっていると思うと
なんともいたたまれない気持ちになってしまいます。
私たちも、ウイルスに負けないよう、
体調管理を万全にして、冬本番を迎えたいものです。
さて、弊社では、寒い中オフィスまで足をお運びいただいたお客様に対し、
ホッと一息ついていただこうと、暖かいお飲み物の準備を始めました!
ホットコーヒーやホットティーなど、冷えた体を温めるものを
ご用意しております。
少しでもみなさまの心と体を癒やすことのできる一杯となれば
嬉しく思います。
以上、坂本でした!
ブラックフライデー

みなさんこんにちは♪
スタッフの坂本です。
昨日は、11月にも関わらず
関東全域で初雪が観測されましたね!
これは都心では観測史上初とのこと。
突然の出来事に、みなさんもあわてて冬物のコートを
引っ張り出したのではないでしょうか。
さて、そんな今季一番の寒さに見舞われた昨日、
小売業界では日本を暑くさせるあるブームが
巻き起こっていました。
それは、「ブラック・フライデー」です!
本来、アメリカにおいて、感謝祭の後に行われる
毎年恒例の大セールを指すものなのですが、
アメリカでの人気にあやかり、日本でもそのブームに乗ろう!と
多くのアメリカ発の小売企業が名乗りを上げました。
普段のセールでもあり得ない程の大特価が特徴のこの「ブラック・フライデー」は
やはり日本でも人気を博したらしく、
各店において、あっという間に目玉商品は売り切れ続出となったようです。
昨夜はあまりの寒さに毛布にくるまって過ごしてしまった私も、
今になって悔やんでおります。
こちらの写真は、そんな私が本日、
昨日の悔しさを晴らすべくいただいたお寿司屋さんでの一枚。
一つ一つ丁寧に握られた新鮮なネタはどれも光輝いていて、
おかげでとても幸せなひとときを過ごすことができました。
今日もまだまだ寒い夜になりそうですが、
みなさまご自愛くださいね。
以上、坂本でした!
長年愛される秘訣は…?

みなさんこんにちは♪
スタッフの坂本です。
今日は冬晴れで気持ちのいいお天気ですね!
そんな中、なんだか寂しいニュースが目に入ってしまいました。
愛知県の春日井市にある、日本初のコンビニエンスストアと言われるお店が
昨日、45年の歴史に幕を閉じたというニュースです。
地域の方に愛され、子供たちからお年を召した方まで様々な方の心を満たし続けた
このお店も、住民の高齢化や人口減少によって業績が低迷してしまい、
この度惜しくもこの決断に至ったとのこと。
それでも、半世紀弱も休まず営業し続けたことは
本当に素晴らしいと思います。
わたしたちも、長くお客様とともに歩み、
みなさまに愛され続ける存在でありたいなと
感じたニュースでした。
さて、本日は美味しいケーキの写真をお届けいたします。
大粒のイチゴと甘すぎないふんわりとした生クリームとの相性が抜群で
とってもおいしかったです♪
みなさまも息抜きに甘いものを食べ、
午後も頑張ってまいりましょう!
以上、坂本でした。
『月よりパンケーキ』

みなさんこんにちは!
スタッフの坂本です。
昨日は「スーパームーン」が見える!ということで、
多くの方々が夜空を見上げていたのが印象的でしたね♪
月が一年の中で最も地球に近づくことで満月が大きく見える「スーパームーン」。
なんと68年ぶりの大接近!ということで、
私もわくわくしながら夜空を見上げたのですが・・・
残念ながら、東京では雲にすっかり隠れてしまい、
目で見ることはできませんでした。
今回よりも満月が地球に近づくのは、
18年後の2034年だとか。
その頃の自分は果たして何をしているのだろう・・・なんて
ふと考えてしまいました。
さて、昨日のスーパームーンが見られず悔しい思いをしていた私は
なんとしてもこの気持ちを晴らすべく、
『美味しい満月』をいただいてきました!
綺麗な円を描いたパンケーキです♪
ふわふわの生地の上にとろけるアイスとたくさんのフルーツがのっていて・・・
本当に幸せなひとときでした( ´▽`)
私と同じく昨日の天気を悔やんでいる皆様、
こんな気持ちの晴らし方はいかがでしょうか?
以上、
『花より団子』ならぬ『月よりパンケーキ』な坂本でした!
米大統領選 開票日

みなさんこんちには♪
スタッフの坂本です。
今日もまた、一段と冷えてきましたね・・・!
それもそのはず。
本日、気象庁から、木枯らし1号が吹いたとの発表がなされました。
もうそんな季節か・・・と思ってしまいますが、
これでも昨年よりは16日遅いそうなのです。
ちなみに、『木枯らし1号』とは、その年の晩秋から初冬の間に初めて吹く、強い北~北西風のことを指し、
東京地方と近畿地方に関しては、気象庁から発表があります。
本格的に寒さが強まってきた・・・ということですね。
みなさん、十分体調にはお気をつけください。
さて!今日、一番の話題といえば、やはりこれに限ります。
アメリカ合衆国の大統領選挙です!!
共和党のドナルド・トランプ氏か
はたまた、民主党のヒラリー・クリントン氏か・・・
世界中が息を飲んで見守るこの選挙戦。
もうまもなく、速報が発表されるようです。
日本にも確実に影響をもたらすこの大統領選に注目しながら、
今日も仕事に励みたいと思います♪
以上、坂本でした!